basstank-野池ブラックバス釣行記

トップ   サイトマップ   野池一覧   ブログ   掲示板   お問い合わせ   野池113   野池115


basstank−野池ブラックバス釣行記−野池114

野池114−釣行記−FishingTrip

野池情報−2008/07/14

basstank−野池114    basstank−野池114
気象・野池状況
天候
晴れ時々雷雨
最高気温
35℃
弱風
平均水温
32℃
水質
少濁

basstank釣行記−2008/07/14−14:30〜19:00

   午後の時間、向かったのは大人気の小規模ダム湖。

basstank−野池114

   平日の午後2時過ぎ。フィールドには私しかいないようだ。

   ここは、アベレージ35cm。魚の活性も一年を通して高く、冬でも釣果が望めるフィールドである。もちろん、多くの大型バスも潜んでいる。

   そして、フィールドの特性か、釣り人が多いにも関わらずバスにスレている様子はなく、初心者でも大いに楽しめる場所でもある。

   今日はどのような釣りができるか…。

   出航準備を終えたのは、午後2時半。燃え盛る太陽から容赦なく注がれる光を、湖面越しに浴びながら汗を拭く。

   …ふと顔を上げると、真っ青な青空に似つかわしくない巨大な雲が、到着以来成長し続けている。

   「一雨来るか…」

   夕立の不安を抱きつつの出航となった。

basstank−野池114

basstank−野池114

   まずは、虫系ルアーでサーチ開始。今回使用しているのは、ティムコの「アイバムシ」である。

   今シーズンは、虫ルアーも楽しみたい。とりあえず、目に映るカバー下へ撃ち込んで行く。

   …虫系ルアーを上手く扱うには、いくつかのポイントがあるという。

   その中でも特に大切なのは、「ロングポーズ」と「日差し」である。

   虫系ルアーをキャストした後、多くのバサーはすぐに動かしてしまう傾向にある。本来、蝉やカナブン、トンボなどの虫は、着水後すぐに動き始めるということはあまりない。また、水面に落ちたからといって、ひたすら動き続ける虫も少ない。したがって、これらの虫をリアルに演じようとするなら、基本アクションはポーズ。特に着水後は、10秒以上のロングポーズを取ることが理想であろう。

   また、水面における「シェイク」も撒き餌感覚で使用すると良いようだ。水面に波紋を発生させることで、遠くにいるバスの注意を惹き、ルアーの存在を知らせ、寄せる。ただし、基本アクションはポーズであり、シェイクすればするほど良いという訳ではない。あくまでも、喰わせるためのシェイクではなく、「寄せる」ためのシェイクだと理解すれば、釣果にも差が出るだろう。

   そして、虫系ルアーを使用するときには、「日差し」にも注目したい。

basstank−野池114

   これは、虫系ルアーが水中へ落とす「影」が一つのポイントとなるからである。

   バスが虫系ルアーの存在を知るための手段としては、「姿」「音」「波」などが考えられるが、「影」も重要な手段となる。つまり、虫系ルアーが落とす「影」を頼りに、その存在を知るバスも多いはずである。

   水面からは距離のある位置、しかもカバーの中。そのようなところに潜むバスにとって、ルアーの落とす「影」は、捕食対象が存在していると確認する重要なサインとなるのである。 もちろん、影の伸びる方向にも注意したい。光が当たり、影が落ちる位置は、カバーの奥ほど威力を発揮する。

   「日差し」を意識する必要があるのは、「影」を支配するためである。

   と…偉そうに戯言を述べてきたが、水面に変化は無い。

basstank−野池114

   ふと空を見上げると、青空は探しても見つからない。入道雲がドス黒く変色し、空を埋め尽くし始めている…まずい。

   どうやら表層に対する活性は低いようだ。ここで、ルアーチェンジ。自作シャロークランクベイトへとルアーを変える。

   実は、今回の釣行の大きな目的は、このクランクベイトの試釣である。最近の自信作、フィールドでテストしたいという願いが今叶う。

   カラーリングは、「ブラック&ピンクのタイガー」。どのような水質でも扱えるということを念頭に施したものだ。そして、内部には空洞を設け、シンカーが自由に動くようにしている。これにより、重心移動とラトル効果双方を装備することが可能となっている。

   また、基本材料は、「木」。ウッドルアーである。したがって、キャスト性能も抜群である。

   『ビューン』

   気持ちよく飛んで行き、カバー奥へ突き刺さっていく。

   リトリーブした感覚の第一印象は…「激しい」である。

   最大深度は1mほど。そして、とにかく早いピッチで大きなウォブリング。180°以上はあろうかという角度で左右に頭を振りながら、軽快に、大きく、元気に泳いでいる。ストップ後のアクション始動時にもストレスは無い。立ち上がりも問題ないようだ。

   …進行方向が多少曲がっているようだが…すぐにラインアイの角度を調整し、その方向を補正する。

   「これは…使える!」

   自作自演のインプレだが、我ながら満足の行く作品になったようだ。

basstank−野池114

   と、クランクでの一本を意気込んでいたのだが、とうとう大きな入道雲達は激しい雷とともに涙を流し始めた。

   …至急、車へ非難する。

   爆音が車の中にも鈍く響く。…次第に、光と音の間隔が短くなっているようだ。…近い。

   『ガラガラッ!!ゴロゴロッ!!』

   鉄の塊に保護されているといっても、恐怖を抱く。見たことの無いほどの豪雨が水面を叩いている。

   「こんな日に限って…」

   救いの雨となるかもしれないこの状況を、今は恨む。…はぁ。

   幸いにも雷雨が長引くことはなかったが、結局1時間ほどの足止め。時刻は午後5時半をまわっていた。

basstank−野池114

basstank−野池114

   雷は未だ遠くで響いているが…再び湖面へ。

   状況を確認すると、豪雨に伴う水量増加のため、新たな流れ込みが多数増えていた。と同時に、強い濁りが、薄緑の水を侵略しつつあった。

   濁りとの境界線。バイブレーションか、スピナーベイトがおもしろいか…。

   いやいや、ここはやはりトップ!

   雨上がり、バックウォーターの流れ込み。ここで喰わせなければどこで出る?たとえ出なくとも、後悔は無い。

   ここは出るだろっ!というラインを、テンポの速いドッグウォークで次々に引いていく。

   「来るかっ?さぁ来るかっ??」

   ドキドキ、ワクワクの時間開始である。

   左右に波を作りながら、ペンシルは無防備に水面を進む。…が、

   「ダメか…」

   水面が激しく割られることを期待しつつも、諦めの気持ちは抑えられない。はぁ。

   残念。…トップには出ないか。

   今日はやはり新作クランクメインで楽しもう。もし出なくとも言い訳にはなる。「どうせ試釣だから…」と。

basstank−野池114

   雨上がりの湖面。…風も無い。非常に良い雰囲気である。

   午後6時半。時刻も最高。

   よっし。

   とりあえず、バスの付いていそうなポイントへクランクベイトを落としていく。

   着水後、少し早めのリトリーブ。…1秒間に3巻きほどのペースでスピーディに泳がしていく。

   規則正しく振動するロッドの先端、グリップから伝わる一定のリズムに全神経を集中させる。

   …

   『ブルルルッ!!』

   !!…バイトだっ!

   単調で小刻みな振動を遮り、ワンテンポ遅くランダムな振動がロッドを支配する。…やった!

   この時間帯にてようやく初ヒット。バラすまいと、少し焦りながらラインを手繰る。

basstank−野池114 basstank−野池114

   …!!

   …何も言うまい。サイズはどうであれ、とにかく嬉しい一本である。フックもしっかりと前後両掛かり。

   改善点の見つからない一本。

   …フックを丁寧に外し、リリース。子バスは元気良く水を散らしながら、水中へ消えていった。

   ふうっ。

   さて…ここはいいエリアのようだ。

basstank−野池114

   取水塔から伸びる階段と手スリ、水の流れもある場所。先ほどのバスは、手スリの左側のカバーから出てきた。

   理想的なストラクチャーと水の動き。ベイトとバス、どちらにとっても良い条件が重なっているはずだ。

   先ほどより少し右側…手スリと水面の隙間へクランクを放つ。

   『ポチャ』

   着水後、すぐにリトリーブを始める。早めのリトリーブ。

   と、すぐに反応が!

   『モコッ』…水面が軽く盛り上がる。

   潜行を始めたばかりのクランクが、何者かに水面付近で襲撃される。…直後に襲ってくる強い引き。

   出たっ!!

   …よっし、いいサイズ。明らかに先ほどのバスよりは重みが違う…重い!

   『ババッシャ!』

   バスが命の火を削るようなライズを繰り返す。

   …ん?…クランクが…ん?…見えない?

   まさか…。やっぱり!

   一瞬抱いた疑問は、バスのアゴを掴むときには解決していた。

basstank−野池114 basstank−野池114

   やった、サイズアップ!そして…

   まさに丸飲み。小ぶりなクランクがパックリと、決して大きくはないバスの口に納まっている。

   その愛くるしい光景に、私も思わず笑顔になる。

   もちろん、フックを外すことには大いに苦労することになるのだが…。

   バスにとってはとんだ災難だっだろうが、私にとってはこれ以上望むことはない試釣となった。

   この後、間も無く日没を迎え、タイムアップ。決して大釣りという釣果ではなかったが、内容としてはこの上ない最高の釣行となった。

   …自作ルアーの楽しみ、ここに極まるということだろうか。

   市販のハードルアーで手にするバスも格別の喜びを与えてくれるが、自作ルアーはその比ではない。

   それがたとえ、ビッグベイトだろうがレギュラーサイズのルアーだろうが関係ない。

   自分の作った「道具」で手にする魚。

   その感動を知ってしまっては、到底釣りから離れることは出来ない。

[フィッシング動画]

 

バス野池画像−野池114−photo gallary

バス画像−野池114

  ブラックバス1匹目(サイズ20cm)
basstank−野池114 basstank−野池114

  ブラックバス2匹目(サイズ40cm)
basstank−野池114 basstank−野池114 basstank−野池114 basstank−野池114

野池画像−野池114

basstank−野池114 basstank−野池114 basstank−野池114 basstank−野池114

basstank−野池114 basstank−野池114 basstank−野池114 basstank−野池114