バスタンク-野池ブラックバス釣行記

トップ   サイトマップ   野池一覧   釣り入門   自作ルアー   ブログ   掲示板   お問い合わせ  


basstank-野池ブラックバス釣行記-バス釣り入門講座

ブラックバスの生態

ロッドの解説

リールの解説

ルアーの解説

フックとシンカーの解説

ラインの解説

ボートの解説

バスフィッシングのフィールド

バスフィッシングのルール

ハードルアーのポイント

ソフトルアーのポイント

キャスティングのポイント

バイトのポイント

ファイトのポイント

リリースのポイント

お勧めタックル-ロッド

お勧めタックル-リール

お勧めタックル-ルアー

超初心者Q&A

 

バス釣り入門講座トップ

バスフィッシングのポイント-ソフトルアーのポイント

ノーシンカーリグ

   ノーシンカーリグとは、シンカー(重り)を用いずに、フックとソフトルアーのみで構成されるリグ(仕掛け)である。

   ノーシンカーリグの最大の利点は、その「自然さ」であろう。自然に沈み、自然に泳ぐ。それは、ブラックバスにとっても、最もプレッシャーのないルアーとなるのである。スレた(ルアーに見向きもしない)ブラックバスにも有効である。

   また、ノーシンカーという状態であれば、ブラックバスがリグを口にした際も、離しにくく、飲み込みやすい。「自然さ」が、バスフィッシングに与える恩恵は多い。

   アクションのポイントとしては、シェイキング(ロッドを小刻みにしゃくること)やスイミング(単に泳がすこと)が中心となるだろう。

  特に、オフセット(針先がルアーの中に隠れている)の状態でノーシンカーということは、根がかりの心配はほとんどない。

   つまり、リトリーブしている際、障害物もないのに、少しでも違和感を感じれば、それは「バイト(アタリ)」である可能性が高いのである。ノーシンカーリグでは特に、ブラックバスのバイトの感覚が、はっきりとわかるだろう。

  よって、初心者の方にもお勧めしたいリグの一つである。

   ただし、ノーシンカーということは、当然、飛距離に問題が出てくる。スピニングタックルなどライトタックルを用いることで、ある程度対応できるが、攻略できる範囲は限られてくる。 また、沈むまでに時間がかかるため、効率よく下層を攻めたい時などには、不向きである。

テキサスリグ

   テキサスリグとは、バレットシンカー(弾丸の形をしたシンカー)とオフセットフック(ワームのズレを防ぎ、針先をワーム内部にかくすことができるフック) を用いる、バスフィッシングでも最も一般的なリグである。

   長所としては、根がかりが少ない、バイトがわかりやすい、飛距離を出せるなど。とにかくどのような場面でも活躍してくれる、非常に信頼感のあるリグである。

   アクションは、基本的に「ズル引き」。底の感触をロッドから感じながら、ズルズルと引いてくるのである。時には、ポーズを入れたり、早く動かしたりして変化も付けていきたい。カバー(障害物のあるポイント)の中に打ち込み、バイトを待つという攻め方もいいだろう。

   特に、ズル引きをしているときは、根がかることが多い。しかし、テキサスリグの場合は、ロッドを立ててやれば、リグは障害物をすり抜け、すぐに外れる。ただし、このときにバイトが集中することを覚えておきたい。

   根がかるということは、そこに障害物があるということである。ブラックバスは、岩など変化のある地形を好む。つまり、根がかった時はブラックバスが、ルアー付近にいる可能性が極めて高いということである。

   ここで気をつけたいことは、すぐに障害物から外すのではなく、必ず数秒のポーズを入れることである。ポーズ中に、「コンコンッ」とバイトが発生するときもあるし、ポーズ後ロッドを立てた瞬間に、バイトが発生するときも多い。とにかく、根がかったときというのは、絶好のバイトチャンスだということを覚えておきたい。

   また、テキサスリグの発展系として、「フロリダリグ」や「サステキリグ」というものもある。

   どちらも特殊な(バネがついたような)バレットシンカーを用いるリグである。共通するのは、ルアーとシンカーを 一体化させるということ。

  これにより、飛距離も伸び、障害物回避能力も伸びるので、ヘビーカバー(リグが必ず引っかかりそうな障害物ポイント) もさらに攻略しやすくなる。さらに、アクションの機敏さや水中へリグを送り込む角度にも、変化をあたえることができる。キャストしたいポイントをよく観察し 、これらのリグも、積極的に使っていきたい。

スプリットショットリグ

   スプリットショットリグとは、ショットシンカー(噛み潰しのシンカー、スプリットシンカー、ウェイトともいう)とオフセットフックを用いるリグである。

   スプリットショットリグの利点は、「底を攻めることができる」、「根がかりが少ない」、「ワームがノーシンカー状態になる」 など、非常に多い。

   シンカーのお陰でスムーズに着底でき、フックもオフセットの状態ならば、根がかりも少ない。よって、水底に木々が沈んでいるなど障害物 が多いポイントでも、安心して攻略することができる。

   また、シンカーとワームが離れているので、ワームは常にノーシンカー状態となる。つまり、水底で、ノーシンカーリグを扱っているのと ほぼ同じことになる。当然、ブラックバスに与えるプレッシャーも少なく、自然にワームをアクションさせることができる。

   通常は、底をズルズルと引いてくるアクションでよい。リーダー(フックとシンカーの間のライン)の長さは、 30cm前後を基本とすればよいだろう。

   アクションのポイントとしては、テキサスリグ同様、水底の障害物を常に意識していくことである。

  シンカーが存在するため、 多少の根がかりが発生してしまうが、そこは大きなバイトチャンスでもある。しっかりとポーズを入れてから、ロッドをしゃくり、 アタリがないか感覚を研ぎ澄ましていこう。

  リトリーブするスピードは、1、2秒にハンドル1回転程度を基本にしていけばよい。

   釣果も素晴らしく、初心者の方にも是非お勧めしたいリグである。

   ただし、シンカーが固定されていることと、リーダーがあるために、「バイト」を明確に感じとれるとは 言い切れないことも覚えておきたい。

   特にシンカーが重い場合は、ブラックバスがバイトしても、その規模が小さければ感じ取ることは難しいかもしれない。 また、リーダーの長さのせいで、アタリを感じ取ることができぬまま、ブラックバスがワームを口から離してしまうかもしれない。

ヘビーキャロライナリグ

   スプリットショットリグをライト(軽い)バージョンとするなら、ヘビーキャロライナリグとは「ヘビー(重い)バージョン」 のようなものと理解すればよい。 つまり、重量のあるシンカーを用いる、リーダー系(シンカーとフックを離した)のリグである。

   通常使われるシンカーには、バレットシンカーが多い。

   バレットシンカー以外でも、中通し(ラインがシンカーの中を貫通するタイプ)のシンカーであれば問題はない。重量のあるシンカーを 用いても、バイトの感覚が直接伝わってくるのが、ヘビーキャロライナリグの利点である。そして、重量のあるシンカーを 扱うことができるので、ロングキャストも可能である。

   中通しシンカーを用いる際、リーダーの長さを調節するものとして、スイベル(サルカンともいう)を用いる。

   これは、主ライン(リールに巻いてあるライン)とリーダー(スイベル以降のライン)を結びつける役割以外にも、 「糸よれ」を解消するパーツとしても活躍する。

スイベル

   スプリットショットよりもセッティングに一手間かかるが、ライトシンカー(軽いシンカー)を用いてもなんら問題はない。 根がかりも少なく、スプリットショットリグに比べ、ダイレクトにバイトを感じ取れるということは、大きな アドバンテージとなるだろう。

   また、主ラインとリーダーを異なる素材のラインで構成することも出来る。 よく使われるパターンは、主ラインよりも「細い」ラインをリーダーに用いるというものである。 もし、フック側が根がかったとしても、切れるのは細い方である。これにより、ラインの消耗を最小限にとどめる ことができる。

   そして、違う素材のラインを組み合わせてもおもしろい。

   例えば、ルアーはある程度、 水底から距離を置いていきたい(浮かしたい)という場合は、主ラインにフロロ(比重が重い)、リーダーにはナイロンやPEライン(比重が軽い)という使い方もある。

  逆に、タイトにワームを底付近へ沿わしていきたいなら、 主ラインがナイロンやPEラインだったとしても、リーダーにフロロを用いれば対応できる。

   実際、これらが釣果に与える影響は大きい。

   アクションの方法は、スプリットショットリグとほとんど同様である。基本的には、底の感触を得ながらズルズルとゆっくり 引いてくればよい。また、シンカーが「重い」ということは、岩などの障害物とぶつかるその規模も大きいものになる。

   そのとき発生する、シンカーの動きやサウンドはブラックバスにとっても有効である。

   岩にぶつかるシンカーの、「ゴリゴリ」というサウンドにつられてやってきたブラックバス。

   そして、障害物を越えたシンカーの 跡に追従してくるワーム。

  ゆらーっと泳ぐ極上の餌に、思わず喰らい付く大きな魚体が想像できる。

   ワームはもちろんノーシンカー状態である。 バスの活性が低く、表層にもバスがついていない状況などでは、是非使ってみたいリグである。

ワッキーリグ

   ワッキーリグとは、ワームの真ん中をフックで、「脇刺し」にした単純なリグである。 通常、ノーシンカーで用いられ、フックには「マス針(シングルフック)」が多く使用されるが、オフセットフックなどでも問題はない。

   対応ワームは、ストレートワームやグラブなど何でも可能である。最も人気があり、釣果も大きく期待できるリグである。

   基本的なアクションは、ロッドをシェイキングし、「うにょうにょ」とワームを泳がしていくもの。もちろん、ただ巻きやポーズを入れながらリトリーブするというものでもよい。また、水面に波紋を残すように、トップ(水面上)でアクションさせてもおもしろい。

ガード付きフック

   しかし、針先がむき出しということで、カバーや底付近を攻める際には、根がかりを起こすことが非常に多い。常に、根がかりを気にしなければならず、ウィードエリアなど障害物エリアを攻略するには難しいリグである。

   これに対しては、カバー付き(針先をガードする部品付き)のシングルフックを使用することで解決できる。さらに、バスフィッシング専用のマス針もあり、それらも併せて場面に応じて使い分けていきたい。

   また、脇刺しにするということで、ワームに対するフックの与える圧力は強く、キャストと同時に、ワームだけが飛んでいってしまうということがよくある。フックが突き刺さる部分を補強するようなパーツもあるが、フックが貫通している部分へ常に注意を払いながら、キャストする必要があるだろう。

   そして、シンカーを使用したワッキーリグもある。それらは、ワッキーリグの進化系と言われ、「ネコリグ」、「ジグヘッドワッキー」などがある。

   「ネコリグ」とは、シングルフックをワームを縦方向に脇刺ししたものである。通常は、ネイルシンカー(ねじの先のような形のシンカー)とともに用いられる。

  アクションは、底の餌をつつくようなイメージで、小刻みにシェイキングしていく方法が一般的である。また、着底した後、ロッドを煽り、降ろしながら糸フケ(糸のたるみ)をとっていく。そして、再び着底したのち、ロッドを煽っていくということを繰り返すアクションもある。こちらは、フォール中にバイトが集中するようである。

ジグヘッドワッキー

   「ジグヘッドワッキー」は、フックに「ジグヘッド」を用いたものである。

  通常のワッキーリグに比べ、そのアクションは非常に複雑なものとなる。さらに、ジグヘッドのシンカー部分が、ブレードの役割も果たし、大きなアピール能力と潜水能力を発揮する。大型のブラックバスを狙う際にもよく使用されるリグであり、その釣果は想像を絶する。

ジグヘッドリグ

   ジグヘッドリグとは、そのまま「ジグヘッド」を使用したリグである。

   フック先端が露出しているため、根がかりが一番に心配される。しかし、シンカーとフックが一体化しているため、アクションを直接伝えることができたり、バイトをしっかりと感じ取れることができたりと、利点も多い。

   また、フッキング(魚にフックが引っかかること)に関しては、抜群の信頼感がある。

   アクションの応用範囲も広く、底を這わせたり、水中を泳ぐ小魚を演出したりと、様々なアクションが可能である。シンカーの重さを変更するだけでも、そのアクションは無限に広がる。

   さらに、ブラシ(針先が引っかからないようするためのガード)がついたタイプや、オフセット型のタイプもあり、 これらを選択すれば、ジグヘッドリグを使用できる場面はさらに広がるだろう。

   特に、スカート(ゴム素材のアピールパーツ)の付いたジグヘッドを、「ラバージグ」という。

   ジグヘッドリグ同様に、ワームをセットする(このときのワームをトレーラという)のだが、 そのワームも様々である。多いタイプは、ザリガニを模した「クローワーム」である。

   アクションも、ザリガニが動く様子を演出すればよい。小刻みにシェイキングしながら底を這わせ、突然のポーズ。あるいは、底から跳ね上がり、素早く違うポイントの底に隠れようとするザリガニを演じてもよい。

   また、ラバージグはシンカーの形状も様々で、障害物回避性能を重視したデザインも多い。広範囲に探れて、カバーにも強い。カバーに強いということは、カバーに潜むビッグバスにも強いということである。

   「ゴンッ」という強いアタリに対して、一呼吸置き、十分に助走をとってから、豪快にアワせる。最高である。タックルの中に、ラバージグは必須だろう。

ダウンショットリグ

   ダウンショットリグとは、ラインの先端にシンカーを付け、シンカーとロッドの間に、フックを位置させたリグである。

   使用するフックには、マス針やオフセットフックが用いられる。特に、マス針を使用する際は、ワームをちょん掛け(ワームの先端にかける)にする。また、シンカーには、スプリットショットリグで使用するショットシンカーや、ダウンショットリグ専用のシンカーも用いられる。シンカーとフックの間のラインの長さは10cm〜20cm程度。

   アクションのポイントは、底から浮いた小魚(ワカサギなど)をうまく演出ことにある。シンカーを着底させた状態で、ロッドをシェイキングし、徐々に引いてくる。

   また、重めのシンカーを使用すれば、同じ位置で、ワームのみをアクションさせるということも可能である。これは、冬場のバス釣りで多く試される方法でもある。

   また、ダウンショットとしているシンカーは、「重り」としてだけではなく、「ブレード」の役割も果たす。シンカーは、ラインに「垂らされている」ということで、水中を泳がせてみれば非常にランダムな動きをみせる。ワームの方も、シンカーに追従しながら、魅力的な動きをみせる。それらの相互作用を利用するような釣り方(水中をスイミングさせていく)もおもしろい。

   そして、ワームの方はノーシンカー状態なので、ブラックバスは違和感を感じることなく口にしてくる。さらに、シンカーがライン先端にあるので「アタリ」も直接感じることができ、ロングキャストも可能である。

  スプリットショットリグ同様に、大きな釣果が期待でき、ブラックバスに与えるプレッシャーも低いリグであろう。よって、スレバス(ルアーに興味を持たないバス)にも、非常に有効なリグだとされている。

   ただし、フックにマス針を使用しているときには、根がかりが非常に多いので注意したい。 「バスの喰いの良さ」を優先させれば、選ぶフックはマス針になるが、障害物エリア等では使用し難い。これは、オフセットフックを使用すれば、解決はできる。しかし、マス針に比べ、ワームのアクションの自然さが劣るという恐れも出てくる。できれば、ダウンショットリグは、マス針で使用していきたい。


ブラックバスの生態

ロッドの解説

リールの解説

ルアーの解説

フックとシンカーの解説

ラインの解説

ボートの解説

バスフィッシングのフィールド

バスフィッシングのルール

ハードルアーのポイント

ソフトルアーのポイント

キャスティングのポイント

バイトのポイント

ファイトのポイント

リリースのポイント

お勧めタックル-ロッド

お勧めタックル-リール

お勧めタックル-ルアー

超初心者Q&A

 

バス釣り入門講座トップ