バスタンク-野池ブラックバス釣行記

トップ   サイトマップ   野池一覧   釣り入門   自作ルアー   ブログ   掲示板   お問い合わせ  


basstank-野池ブラックバス釣行記-バス釣り入門講座

ブラックバスの生態

ロッドの解説

リールの解説

ルアーの解説

フックとシンカーの解説

ラインの解説

ボートの解説

バスフィッシングのフィールド

バスフィッシングのルール

ハードルアーのポイント

ソフトルアーのポイント

キャスティングのポイント

バイトのポイント

ファイトのポイント

リリースのポイント

お勧めタックル-ロッド

お勧めタックル-リール

お勧めタックル-ルアー

超初心者Q&A

 

バス釣り入門講座トップ

バスフィッシングの道具-ロッドの解説

   ブラックバスフィッシングには、様々な道具(タックル)が用いられ、 日々各業界や個人により研究や開発がなされ、多くの商品が考案、発売されている。 以下では、それぞれの道具について取り上げていく。

ロッドの種類

   バス釣りに使用されるロッド(釣り竿)は、使うリールの種類により、 大きく2つに分類される。それは、ベイトリール用ロッドと、スピニングリール用ロッドである。

   それぞれ特徴的なのは、そのリールの装着部分である。 特に、ベイトリール用ロッドには、リールを上向きに装着するため、持ちやすいように「取っ手」が付いている。

   ロッドを持つ部分にて使われる素材は、「スポンジ」と「コルク」の二つが多い。 どちらを選択するかは、ほとんど「好み」の問題である。デザイン重視でかまわないだろう。

   また、ベイト用とスピニング用両方に、「ワンピースロッド」、「ツーピースロッド」、「マルチピースロッド」などが用意されている。

   「ワンピースロッド」の特徴としては、「つなぎ目」がないため、ロッド自体の強度が他のものとと比較した場合、最も強いとされている。 また、操作性(キャスト性能)や感度、耐久性も他のものより良いとされ、プロや上級者の使用するロッドも、 そのほとんどが「ワンピース」のものである。

   「ツーピース」、「マルチピース」ともに利点としては、やはりそれらの「携帯性」の良さであろう。 大きな保管場所を必要とせず、室内にも十分置く事ができ、持ち運びにも優れる。

   また、「通常の」バスフィッシングの場合、「ツーピース」や「マルチピース」でも、その強度に全く不足は無く、 操作性や感度も、「ワンピース」のものとほとんど遜色はない。

   ただし、「つなぎ目」があるため、その部分からの劣化や破損の危険性、強度不足(ガイドが一直線上に並ばないことも要因)、感度不足、遠投性能不足が認められることも、事実である。

   ちなみに現在、私の所持するロッドにも「ツーピース」が多く含まれる。 山奥野池の釣行が多いため、一番に、持ち運び性能を重視した結果である。

「ツーピース」と「ワンピース」

   また、魚とのファイトで、その強度で不安を感じたことは一度もない。さらに、キャスト性能、感度、バスの喰い付き等々、いずれも不満は全くない。

  そして、グリップの素材には「コルク」を好んでいる。自然に挑む道具として、自然に溶け込む道具として、個人的に、スポンジより強い魅力を感じるからである。

ロッドの長さ

   ロッドの長さには、「フィート(1フィート≒30cm)」という単位が用いられる。 標準的な長さは、6フィート前後(180cm前後)。そして、一般的には、「長め」のもの (6.6フィート以上)を用いるのがよいとされている。

   「長め」のロッドの利点としては、まず、「遠投性能」が高くなるということが挙げられる。 キャストする際、ロッド先端の描く「弧の軌跡」が大きい(遠心力が強い)ほど、より遠くのポイントへキャストすることができる。

   特に、陸からの釣り(陸っぱり)では、「より遠くのポイントまでキャストできる」ということが、釣果に大きく影響する。 当然、ロッドが長ければ長いほど、遠投性能は高くなる。

   また、ロッドが長いことは、ルアー操作自体へも利点を与える。 長さの分、ルアーを引いてくる軌道に幅が生まれ、よりブラックバスの付いているポイントへ、ルアーを通す機会が増えるのである。

   そして、ブラックバスがヒットした瞬間(バイト)にも、ロッドが長いことに恩恵はある。 アワセ(魚の口にフックを引っ掛ける)の際に、長い方が、より強くアワせることができ、その強弱の付け方の自由度も高い。

   ファイト中においても、ブラックバスが突然の強力な引きを見せようが、ロッドが長ければ長いほど、対応しやすくなる。

   また、ブラックバスは餌を捕食する時、「吸引」しながら飲み込もうとする。その「吸引」に対応し易いのは、「短い」ロッドよりも「長い」ものの方が長けていることは明確である。

   ただし、ロッドが長いとその分、重量は増し、身長や釣り場によっては「操作性」が悪くなってしまうということも懸念される。魚の「アタリ」を感じ取ることも、「短い」ものに比べ、「長い」ものの方が不利である。

   個人的には、「6.6フィート」程度の長さが、どの様な場面でも応用が利きやすく、最適だと考える。

ロッドの硬さ

   ロッドの硬さにも、様々なものが用意されている。 UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、 H(ヘビー)、大きく6種類に分けられる。

ロッドのテーパー

   また、ロッドの硬さだけではなく、調子(ロッドの曲がり具合、テーパー)にも 、ファースト(先端だけ曲がる)、ミディアム(中央から先端部分が曲がる)、スロー(ロッド全体が曲がる)というような種類がある。

   ロッドの硬さについては、ルアーのアクションのし易さ、操作性の良さ、アタリの感覚を得やすいという点からは、「硬い」方が優れている。ブラックバスの口に素早くフックを引っ掛けることや、ヘビーカバーからブラックバスを素早く引き離すことなどにも長けているだろう。

   しかし、先に述べたように、ブラックバスの捕食の性質上、 より「柔らかい」素材、調子(竿の曲がり具合)が柔軟なロッドの方が、ルアーを飲み込ませやすいのも事実である。

   クランクベイト(小魚を模したルアー)などを使用する際は、より柔らかい(ルアーを飲み込ませやすい)ロッドを用いるのが一般的である。

   つまり、「硬い」ロッドでは、その反発力の高さから、ブラックバスが動くルアーを口に含んでフッキングする前に、口から離してしまう可能性が高いということである。また、底を這わせるアクション(ボトムノック)の時にも、よりタイトに這わせていきたいなら、柔らかい方が有利とされている。

   ロッドの素材には、現在「カーボン」素材が多く用いられているが、より柔軟性の高い「グラスファイバー」素材も注目を浴びている。 「カーボン」素材に比べ、重量があるという点を除けば、「グラスファイバー」素材のロッドを用いる利点は非常に多い。

   ロッドの硬さにも配慮するよう努めれば、釣果にも大きな差が現れるだろう。


   使用するルアーの形状や重さによって、用いるロッドも変更するということが、バスフィッシングに関わらず、ルアーフィッシングでは一般的である。もちろん、どのようなロッドを使用しても、ブラックバスを釣り上げることは可能である。

  しかし、キャストを繰り返しルアーを泳がせながら、ブラックバスを「獲る」。その行為を円滑に行うために、状況に合ったタックルの選択は、非常に重要である。また、どのようなロッドを使用するのかを自分なりに考え選択していくことも、バスフィッシングの魅力の一つであろう。

   したがって、ブラックバスをより多くキャッチする、ゲーム性を高めるためには、 複数のロッドを所持し、ルアーや状況に合ったロッドを準備しておくことは、必然である。


ブラックバスの生態

ロッドの解説

リールの解説

ルアーの解説

フックとシンカーの解説

ラインの解説

ボートの解説

バスフィッシングのフィールド

バスフィッシングのルール

ハードルアーのポイント

ソフトルアーのポイント

キャスティングのポイント

バイトのポイント

ファイトのポイント

リリースのポイント

お勧めタックル-ロッド

お勧めタックル-リール

お勧めタックル-ルアー

超初心者Q&A

 

バス釣り入門講座トップ